top of page

添付書類 第4面の書き方

  • 執筆者の写真: tetote行政書士事務所
    tetote行政書士事務所
  • 2018年7月2日
  • 読了時間: 1分


今日は、添付書類第4面「収集運搬業務の具体的な計画」の書き方を解説します。


第4面は下のような書類です。


記載するのは、車両毎の用途、収集運搬業務を行う時間、休業日、従業員数です。



⑴車両毎の用途

ここでは車両ごとに何を収集運搬するのかを記載します。


例えば、石綿含有の産廃物とそうでないものを分けてトラックを使用するような場合には、「この車両はこれを積みます」というように、車両毎にどんな利用方法なのかを記載するとよいでしょう。



⑵業務時間

通常の業務時間を記載します。

くれぐれも労働基準法に違反するような記載をしないようにしましょう(記載だけではなく実際の運営上も気を付けましょう)。


休憩時間を設ける場合にはその情報も記載しておきましょう。



⑶休業日

業務が休みの日を記載します。土日・祝日、お盆、年末年始や会社規定の休日(長期休暇など)を記載しましょう。



⑷従業員数

役員、事務員、運転手、作業員、その他の従業員数を記載します。


事務員は事務に携わる者、運転手は車両の運転に携わる者、作業員は産廃物の仕分けしたりする者、その他産廃業に携わる者はその他としてカウントします。



以上、第4面の書き方でした。

 
 
 

コメント


2017 tetote行政書士事務所​ All Rights Reserved

​【業務対応地域】

(都道府県)

北海道・宮城県・山形県・福島県・岩手県・秋田県・青森県・新潟県・茨城県・群馬県・栃木県・東京都・千葉県・神奈川県

(宮城県内市区町村)

仙台市(青葉区・泉区・太白区・宮城野区・若林区)・石巻市・塩竈市・気仙沼市・名取市・白石市・角田市・多賀城市・岩沼市・登米市・栗原市・東松島市・大崎市・蔵王町・七ヶ宿町・大河原町・村田町・柴田町・川崎町・丸森町・亘理町・山元町・松島町・七ヶ浜町・利府町・大和町・大郷町・富谷町・大衡村・色麻町・加美町・涌谷町・美里町・女川町・南三陸町

bottom of page