〈よくある質問一覧〉
〈各都道府県の申請書ダウンロード〉


講習会の申込
こんなお悩みありませんか?
・新規で収集運搬業の許可をとりたいから講習会の手続をしたい
・更新の時期に備えて更新の講習会を受けたい
・現場に出ているから申込する時間がない…
●講習会って?
許可申請者は的確に事業を行うに足りる知識及び技能を有することが必要です。それを証明するために講習会を受講するのです。
産廃収集運搬と処分業を行うには、法人の場合は代表者、役員又は事業場の代表者が、個人の場合は本人または事業場の代表者が日本産業廃棄物処理振興センターの主催する講習会を修了していることが必要です。
収集運搬業の場合は収集・運搬課程、処分業の場合は処分課程を受講します。
また、施設設置許可の場合は日本環境衛生センターの主催する講習会を受講します。
講習会は最初の受講から5年間有効で、更新後は2年ごとに更新します。収集運搬業の許可の有効期限とずれますので、講習会は定期的に受講しておくことが望ましいです。
●いつどこで受講すればよいの?
講習会は毎月全国の都道府県で開催されています。ただし、自分が住んでいる都道府県で毎月開催されるわけではありません。ですので、受講の際にはどの都道府県でいつ受講するか調べなければなりません。
スケジュールは日本産業廃棄物処理振興センターのホームページからご覧いただけます。
日本産業廃棄物処理振興センター
http://www.jwnet.or.jp/workshop/index.html
●受講手数料
受講手数料は課程によって異なりますが主なものをご紹介すると次のとおりです。
新規収集・運搬課程…¥30,400
新規処分課程…¥48,300
●講習会申込手続代行
※当事務所では講習会の申込代行を1申請につき5,000円(税別)で承っております。
忙しくて時間がとれないお客様におすすめです。

〈よくある質問一覧〉
〈各都道府県の申請書ダウンロード〉