top of page

深夜酒類提供営業開始届

  • tetote行政書士事務所
  • 2017年10月30日
  • 読了時間: 2分

みなさんこんにちは。

 さて、前回は飲食店営業許可についての流れを簡単に説明しましたが、今回は深夜酒類提供営業開始届について書こうとおもいます。

ところで、深夜酒類提供営業って何?と思われるかもしれませんね。深夜酒類提供営業は、深夜0時以降にお酒を提供する飲食店を経営される場合に必要となる許可です。飲食店営業許可が各区の衛生保険センターの衛生課管轄なのに対して、深夜酒類提供営業開始届は警察署が管轄になります。

 深夜酒類提供営業開始届の申請で必要な書類としては

・営業開始届出書 ・営業の方法 ・営業所の平面図、求積図 ・照明・音響設備図 ・申請者の住民票(本籍地の記載のあるもの) ・申請者が法人の場合はさらに定款、登記事項証明書、役員全員の住民票(本籍の記載のあるもの) ・食品衛生法の許可証の写し

などがあります。特に図面を用意するのはなかなか大変そうですよね。

 また、営業禁止区域などもあることから、事前に調査が必要です。さらに、接待などの行為を伴う場合には風俗営業許可になりますので注意が必要です。

 以上が手続上の基礎知識でした。飲食店営業許可に比べて用意する書類が多そうですよね。深夜酒類提供営業開始届の申請の流れについては後日ブログにしますね。

それではまた!


 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • tetote行政書士事務所

​【業務対応地域】

(都道府県)

宮城県

(宮城県内市区町村)

仙台市(青葉区・泉区・太白区・宮城野区・若林区)・石巻市・塩竈市・気仙沼市・名取市・白石市・角田市・多賀城市・岩沼市・登米市・栗原市・東松島市・大崎市・蔵王町・七ヶ宿町・大河原町・村田町・柴田町・川崎町・丸森町・亘理町・山元町・松島町・七ヶ浜町・利府町・大和町・大郷町・富谷町・大衡村・色麻町・加美町・涌谷町・美里町・女川町・南三陸町

logo.jpg

© 2017 tetote行政書士事務所 All rights reserved

bottom of page